家庭菜園を始めたら植えてみたい野菜の一つがジャガイモですよね。
子供の頃にいもほりをしたことのある人も多いのではないでしょうか。
ジャガイモ種芋を植えて育てることを知っていても、実際にやったことがないと本当にできるのか不安になりますよね。
私は初めてジャガイモ家庭菜園に植えてみて、たくさんのじゃがいもが取れました。
ラッキーだっただけなのかもしれませんが、段ボール3箱分のじゃがいもが取れました。
インターネットでジャガイモの育て方を調べると、いろんな方法が出てきます。
その中で私が行ってみた方法をご紹介しますね。ご参考になさってみてください。
初めてジャガイモを育てた私のジャガイモの育て方
ホームセンターに行ってふとジャガイモの種芋を見つけました。2月の終わり頃でした。ホームセンターには3月になったら植えてくださいと書いてありました。じゃがいもを買うと結構高いんですよね。カレーライスを作るのにじゃがいもだけでも200円ぐらいかかってしまいます。なので、たくさんジャガイモが取れるといいかなと思って、種芋2 kgを 買って帰りました。
2 kg の種芋はそれほどたくさんの量ではありません。カレーライスを2回作れるくらいの量でしょうか。
まずは土づくりから始めます。昨年は畑に肥料をほとんどやらなかったため、とても不作でした。なので今年はしっかりと肥料をやることにしました。
ジャガイモを植える前に堆肥を混ぜて寝かせておく
ホームセンターで牛糞堆肥を買いました。牛糞堆肥の必要量は、牛糞堆肥の袋に書いてあります。私の畑の広さに十分な量の牛糞堆肥を買いました。
まだ寒い2月に牛糞堆肥を畑に蒔きました。くわで土と牛糞堆肥が混ざるようによくかき混ぜました。
私のやった種芋の植え方
種芋を植えたのは3月の上旬です。種芋を植えるためにクワで10 CM くらいの溝を掘りました。 ここに化成肥料を入れておきます。薄く地面を覆うぐらいの量を入れておきました。化成肥料の上に土をかけてその上に種芋を置いていきます。化成肥料と種芋が直接触れないぐらいの土をかけておきました。
種芋はあまり小さく切らずに大きめのままで植えました。その方が育ちがいいかなと思ったからです。初めてなので失敗しにくそうな方法を選びました。種芋は30 CM 間隔で1列に植えました。その後土を戻して種芋の植え付けは完了です。
合計で3列種芋を植えました。列の間隔は70 CM にしました。
芽かきをするのが遅かったけど大丈夫だった
1ヶ月ぐらい芽が出なかったから心配になりましたが、ようやく芽が出てきました。芽が出てきてからは伸びるのが早いです。一週間に一度ぐらい見に行っていましたが、毎週どんどん大きくなります。
ジャガイモは芽かきをしなければなりません。何本も出ている芽のうち2から4本を残します。私は芽かきをすることを忘れていて、芽が立派な茎に育っていました。ほとんどの芋の芽を4本残しました。あまりに立派に育っていて、抜くのがかわいそうだと思ったからです。
芽かきをしないとじゃがいもが小さくなるそうです。小さいじゃがいもは皮を剥くとなくなってしまうので、大きいじゃがいもにしたいです。あまり芽かきできなかったんですが、大きくなってほしいと思いました。
最終的に取れた芋は握りこぶしサイズでとてもいいものがたくさん取れました。今年は気候に恵まれてじゃがいもが豊作だったのかもしれません。芽かきはできれば2、3本にしたほうがいいと思いました。
土寄せは一回だけだった
芽かきをした時に土寄せをしました。茎の周りに土を寄せてじゃがいもが地面から出てこないようにするのです。じゃがいもが土から出てしまうと、緑色になってしまい食べられなくなります。
土寄せをした時に追肥もしました。結果的に後は収穫まで放置でした。
土寄せや追肥は2回やるように書いてあったのですが、タイミングが合わず、私は一回しかやれませんでした。
5月末には葉っぱが枯れてきました。収穫は6月だと聞いていたので少し早いなと思いましたが、折り返してみると立派なじゃがいもがたくさんついていました。
最終的に、ダンボール箱3個ぶんのじゃがいもが取れました。大きいものから小さいものまでいろんなサイズが取れました。家に持ち帰り二日ほど陰干しをして乾燥させて箱に入れて保管しています。じゃがいもがたくさんあるとお米の代わりになります。こんなにたくさん毎日じゃがいもを食べたのは初めてですが、たまにはお米の代わりにジャガイモを食べるのもいいですね。電子レンジでチンするだけでマヨネーズはバターをつけてとても美味しく食べられます。電子レンジでチンする時間が短いので、ご飯を炊くより楽です。チーズやケチャップともよく合います。三日間ジャガイモを食べるとさすがにお米が食べたくなりましたが。
たくさんジャガイモがあるので、保管方法を考えていきたいと思います。

https://re-lire.jp/funfun/87/
コメント