野菜の自給自足憧れますよね。家に畑がなくても、市民農園を借りるなどして畑を楽しむことができるのではないでしょうか。
インターネットで調べると野菜の作り方はいろいろと出てきます。
でもどれも、ある程度経験のある人向けに書かれているものが多くて、本当に初めて畑をやる人や、これまでをプランターで野菜を育てたことのない人には、少し難しいと感じるかもしれません。
私は市民農園を借りるようになって3年目なのですが、色々とこれまでに試してきたことを説明します。
本当に何も知らない状態で、明るく市民農園を借りて畑を始めてみてどうだったか、参考にしてみてください。
初めての畑は枝豆とトマトを植えるのがおすすめ!
4月から市民農園を借りて、一番最初に植えたのは小松菜とほうれん草でした。
小松菜は割と育ちました。ただ少し青かったです。
小松菜の隣にほうれん草を植えたのですが、ほうれん草は大きくなる前に全て変えてしまいました。後から調べるとほうれん草はアルカリ性の土を好むそうで、植える前に石灰をまいておくのだそうです。
畑によって土の性質が酸性だったりアルカリ性だったり異なると思うのですが、私の借りている畑ではほうれん草を上手く育ちませんでした。
写真手前にあるのは枝豆とトマトです。枝豆はとても簡単に作ることができます。畑に豆を直接蒔いても枝豆を育てることはできますが、まいた豆を食べるかもしれないので、ポットで苗を育ててある程度大きくなったところで畑に植え替える方がより簡単に確実に枝豆を取ることができます。
枝豆は収穫してすぐに食べると、びっくりするぐらい美味しいです。それだけ高価な枝豆をスーパーや八百屋で買ってきたとしても、畑で獲れたての枝豆をすぐに食べるのには勝てません。もし畑を始めるのであれば枝豆は本当におすすめです。
トマトはミニトマトを作りました。隣の人が大玉のトマトをとても上手に育ていたのですが、大玉のトマトは脇芽を取ったり世話がとても大変そうです。ミニトマトはほとんど世話がいりません。 ある程度の大きさになるまで苗を育てて植え付けてやって、大きくなってきたら支柱を立ててやって、くくりつけてやると簡単にたくさん収穫することができました。畑を始めた最初の年は、肥料をやることを知りませんでした。枝豆もトマトもあまり肥料をやらないほうがいいらしいので、簡単だったのかもしれません。
にんじんも簡単にできる!葉っぱもおいしかったよ!
人参を植えました。ニンジンは一列に種を並べてまいて、芽が出てきたら少しずつ間引きながら大きくしていきます。私は間引くタイミングがわからなくて 最後まで巻いたままにしていました。ほとんど何の世話もすることなく、ニンジンを収穫することができました。とても簡単でした。ほとんど何もしていないので。
ただ細い人参や太い人参、曲がった人参などいろんな人参が取れました。初めて人参を育てたので細くても太くても収穫できた時はとても嬉しかったです。味は細くても太くても美味しかったです。
人参は葉っぱも食べられます。スーパーや八百屋ではほとんど売られてないのですが、葉っぱを湯がいて細かく刻んで、フライパンで油を入れて炒めて砂糖や醤油でさっと味付けをするととても美味しいふりかけになります。私は人参の葉っぱが大好きで、畑をやって初めて食べました。捨てられるものでも、美味しいものはたくさんあると思いました。

https://re-lire.jp/funfun/87/
コメント